CSS
qiita.com const elm = document.querySelector('.elm'); const style: CSSStyleDeclaration = window.getComputedStyle(elm); const lineHeight = style.lineHeight; のように、して、実際に計算された後のCSSの値をとってこれます。 こちらの結果は21pxの…
note.com neos21.net tamagondq10.blogspot.com タイトル通り、 overflow: scroll と padding-bottom を同時に使うとpadding-bottomが効かないらしい。 なので、display: blockで高さある疑似要素をafterとかで入れてあげると解決する。
developer.mozilla.org
[CSS] Firefoxでborderが表示されない場合の対処 | metrograph.jp position: relative; border background-color このかみ合わせがIEやFirefoxで悪い… Firefoxに関して言えば、z-index: -1;を指定してあげることでbackground-colorがborderの下にいってくれ…
position: fixed; margin: auto; max-width: 1200px; これ、IEで効かずに中央寄せになっちゃう。 stackoverflow.com これが解決策だった。 position: fixed; margin: auto; max-width: 1200px; width: 100% これ。max-widthがIEで意外とバグるイメージ。max-…
qiita.com これを読んで。最適化とか表示早くするのが特に必要なものならここらへんのチューニング必要なのかもしれないなーと思い調べてみようと決意。ちなみにこれ書いてる現状はなにも知らない。 JavaScriptの非同期読み込み qiita.com 全然気にしたこと…
qiita.com このQiitaが参考になります。 一応HTMLのタグとして存在はしているものの、そこもline-heightに含まれてしまうが故に見た目として悪い。のでこのQiitaのようにdata属性に読みがな降ってあげるのが正しそう。 アクセシビリティ的に気にする必要ある…
Sassで、同じ要素同士の隣接セレクタの指定として .class { & + & { margin-top: 10px; } } みたいなのあるじゃないですか。なんかずっと腑に落ちてなくて、 .class { + & { margin-top: 10px; } } え、こうじゃないの?ってなぜか思ってたんですよねずっと…
【CSS】transitionプロパティ使用時に、Chromeブラウザで1pxずれる現象を回避する | バシャログ。 backface-visibility: hidden; これで謎のずれが消える。 backface-visibility - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN なんで消えるんですかね…?裏側…
shinimae.hatenablog.com 基本的には、 select{ -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; appearance: none; } これでいけるわけです。これでデフォルトで出る矢印のUIが消えてくれます。 しかし、IEではこれが効かない。 select{ -webkit-appeara…
nichiyogogo.com まあ直し方は簡単で、 outline: none; これで終わり。inputがfocusされてるときとかだと思うので、そのときにoutlineがブラウザによって規定のものが出るはずなのでそれを消せます。 まあただ、これ出るのには理由あって、健常者なら関係な…
手動で文章に改行を入れたくない。 wemo.tech 禁則処理、例えば句読点(,や.)が文章の先頭に来ないようにとか。 どこまでを禁則にするかによりますが、単語レベルで単語中では改行しないように、とかも出来ます。これらを改行調整することなく良い感じに自動…
sterfield.co.jp text-align: justify; text-justify: inter-ideograph; これで出来る。 基本はtext-align: justifyで問題ない。 text-justify: inter-ideographはIE用とのことだが、やってみたところ上手くいかなかったので諸説ある気がする。text-justify:…
こんな感じでタブで選んで中身のコンテンツを入れ替えたい。 わかりづらいがこの上がタブで、下がコンテンツ。 しかも、そのタブは上下にあり、どちらでも中身のコンテンツを入れ替えられる。 ↓下 つまり、 こういう感じ。 で、問題なのは、 ・このコンテン…
tech.motoki-watanabe.net IEでスムーススクロールのなんかでガタついてしまうという現象 があったが、これ以外にも、 どうやらposition:fixedの要素にz-index: -1 を指定すると、ガタついた。 原因は謎。z-indexを指定しない、もしくはz-index: 1を指定する…
mo-ja.net これで解決。 つまり、スクロールを無効にして、JSで同じような動作を作って上げる必要があるそうです。 これをブラウザ判定して、IEやEdgeのときに上記のJSを効かせてあげれば解決します。
css-tricks.com ここを見ると早い。 こうやって上下に隙間ができてしまうのを、このように解除できる。 display: inline-blockになっている階層の上に、 font-size: 0px; /* display: inline-block で出来る上下の隙間へ対処 */ と書いてあげると、消せます…
saruwakakun.com 背景画像にして、background-size: contain; にすればOK content: ''にして、background-image: url()で画像を指定し、background-size: contain で、width、heightで幅、高さで制御出来ます
ってなりません? ボタンとか、後ろから浮かせたいものにつけるシャドウ。 あと、Photoshopでドロップシャドウってついてるやつ、値とかそのままCSSに入れればOK、とならないんですよ。面倒くさいったらありゃしない。 developer.mozilla.org まあ影つけるや…
cssで position : absolute な要素を中央に配置する(上下左右センタリング)|プログラムメモ どういう論理なんですかね 親要素に position: relative; して、中央寄せしたい要素に position: absolute; left: 50%; transform: translateX(-50%); でOK。 ab…
css-tricks.com ここを見ると早い。 こうやって上下に隙間ができてしまうのを、 このように解除できる。 display: inline-blockになっている階層の上に、 font-size: 0px; /* display: inline-block で出来る上下の隙間へ対処 */ と書いてあげると、消せます…
public-constructor.com 親要素にposition: relative;を持たせ、実際重ねたい要素にposition: absolute;をもたせます。 これで重ねたい要素は親要素の位置を基準になります。 これに加えて、absoluteを指定した要素にはX軸とY軸の指定が必要なので、top: 0; …
idotdesign.net jQueryで疑似要素(:afterとか)を変えたいとき。でも疑似要素はjQueryから指定できません。そういうときはClassのつけ外しで対応しましょう。 .imgOnGreen::before { background-color: rgba($color: #26c52e, $alpha: 0.5); position: abso…
tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net とか色々やりました。HTML側で画像を指定したほうがいいと。 しかしtransition効かせたいとかの場合、imgタグで書いてると出来ない。 結局は最適解はHTMLのタグにstyle属性でbackground-imageですね。
tech.motoki-watanabe.net とか書いといてあれですが、 画像をCSSでBackgroundで指定する方式は単純なプロジェクトならばいいものの、画像はそもそもスタイル定義というよりコンテンツ定義で、HTML側で指定したほうが良いケースが多い、と指摘を受けました。…
style01.net どうやら3つあるらしい。 今回は、これの1つ目の手法である 「画像をBackgroundとして使う」 で実装した。 $imgWidth: 1200px; $imgHeight: 400px; background: url(./img/img1.jpg) no-repeat; background-size: cover; width: $imgWidth; heig…
qiita.com この通りやろうとします。 MacなのでRubyは入ってるので、Sassのインストールを試みる。 まず普通に gem install sass しようとしたらエラー。Permissionがねえよと。 ERROR: While executing gem ... (Gem::FilePermissionError) You don't have …