UIST
blog.motoki-watanabe.net こちらです。UIST2018の参加したので、ちゃんと真面目に参加報告を書きました。 また、作ったものについても今後書きたいと思っておりますので、今年中には書きます。 国際学会だし、Implementationも公開するのがいいかな、って。…
tech.motoki-watanabe.net の続き。 次は自分でコード改変して動かしてコードの理解をしていこうかなと。 今回もサンプルを参考にしていきたいと思います。 今回も参考にするのは ExampleのMe_MegaPiDCMotor/MeMegaPiDCMotorTest.ino です。 こちらのコード…
tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net からの、次はmBlockでビジュアルプログラミングして直接操作するのではなく、コードをArduinoに書き込んで動かそうと思います。 いくつかやり方があります。 mBlockからArduino…
tech.motoki-watanabe.net の続編。 ai-coordinator.jp このサイトの後半にも書いてあります。 ちなみにこのサイトだとBluetoothで繋ぐように書いてありますが、コードで繋いでても動くのでどちらでも大丈夫です。 サイトの通り、まずファームウェアのアップ…
ai-coordinator.jp このサイト通りやればいけます。 上記のサイトを参考にすれば、MacがArduinoを認識するようになります。 Download mBlock - Learn coding at any device, any where 上記からmBlock3 for PCというソフトをダウンロードし、 サイトの通り、…
www.makeblock.com www.amazon.com UIST2018のStudent Innovation Contestに採択されたのでデモ発表するのですが、 そのテーマであるMakeblockが届いたので、開けてみて、 そしたらめっっっっちゃパーツあるっていう 去年のテーマだったArduino Braccioとは…