まあ書き方とか使い方とか調べたらたくさん出てきますよね。 qiita.com qiita.com さっき知ったんですが、Githubが便利な.gitignoreのテンプレートを公開してくれているんですね。 github.com で、.gitignoreをちょっといじって、自分のこのリポジトリ githu…
今までImport Mediaやらなんやらで映像をMedia Binに直接フォルダから入れてたのですが、映像のフォルダ分けとかを変えた際にどれ変えたかもうよくわかんないし非常にめんどくさい。 というわけでフォルダと同期させたいと思います。 ちなみに外付けSSDにVJ…
qiita.com を見ても解決しなかった。 久々にUnity触ったらどう解決してたんだっけ??ってなって、 今解決したので、ここに書いておきます。 ここです、ここ。 Bundle Identifierってやつ。 これを、今まで設定したことないやつ(なんて覚えてないわって思う…
www.seeedstudio.io www.switch-science.com こちらのセンサーです。 microUSBでとりあえず電源を入れてみると光ります。 マイクが4つついていて、音声を認識すると真ん中が赤く光り、周囲の12個のLEDは音の発信源を認識してそちらの方向のLEDだけが光ります…
tech.motoki-watanabe.net の続き。 次は自分でコード改変して動かしてコードの理解をしていこうかなと。 今回もサンプルを参考にしていきたいと思います。 今回も参考にするのは ExampleのMe_MegaPiDCMotor/MeMegaPiDCMotorTest.ino です。 こちらのコード…
tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net からの、次はmBlockでビジュアルプログラミングして直接操作するのではなく、コードをArduinoに書き込んで動かそうと思います。 いくつかやり方があります。 mBlockからArduino…
tech.motoki-watanabe.net の続編。 ai-coordinator.jp このサイトの後半にも書いてあります。 ちなみにこのサイトだとBluetoothで繋ぐように書いてありますが、コードで繋いでても動くのでどちらでも大丈夫です。 サイトの通り、まずファームウェアのアップ…
ai-coordinator.jp このサイト通りやればいけます。 上記のサイトを参考にすれば、MacがArduinoを認識するようになります。 download - mBlock 上記からmBlock3 for PCというソフトをダウンロードし、 サイトの通り、 Arduinoドライバのインストール 再起動 …