青いやつの進捗日記。

メモとしてべんきょうのしんちょくをかいていきます。あとで自分が検索しやすいもん

ReSpeaker Mic Array v2.0で360度どこから音が鳴ってるかをとってみよう

https://www.seeedstudio.io/ReSpeaker-Mic-Array-v2.0-p-3053.htmlwww.seeedstudio.io www.switch-science.com こちらのセンサーです。 microUSBでとりあえず電源を入れてみると光ります。 マイクが4つついていて、音声を認識すると真ん中が赤く光り、周囲…

Makeblock mBot Ultimate 2.0(Arduino)をArduino.appでコード改変してモーターを自在に動かしてみよう

tech.motoki-watanabe.net の続き。 次は自分でコード改変して動かしてコードの理解をしていこうかなと。 今回もサンプルを参考にしていきたいと思います。 今回も参考にするのは ExampleのMe_MegaPiDCMotor/MeMegaPiDCMotorTest.ino です。 こちらのコード…

Makeblock mBot Ultimate 2.0 (Arduino)にコードを書き込んで動かしてみる。問題も色々発生。

tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net tech.motoki-watanabe.net からの、次はmBlockでビジュアルプログラミングして直接操作するのではなく、コードをArduinoに書き込んで動かそうと思います。 いくつかやり方があります。 mBlockからArduino…

Makeblock mBot Ultimate 2.0 をmBlockでビジュアルプログラミングして操作する。センサーもつけちゃう。

tech.motoki-watanabe.net の続編。 ai-coordinator.jp このサイトの後半にも書いてあります。 ちなみにこのサイトだとBluetoothで繋ぐように書いてありますが、コードで繋いでても動くのでどちらでも大丈夫です。 サイトの通り、まずファームウェアのアップ…

Makeblock mBot Ultimate 2.0 (Arduino)と、Macを繋いでMegaPiを認識させる。

ai-coordinator.jp このサイト通りやればいけます。 上記のサイトを参考にすれば、MacがArduinoを認識するようになります。 Download mBlock - Learn coding at any device, any where 上記からmBlock3 for PCというソフトをダウンロードし、 サイトの通り、…

Makeblock mBot Ultimate 2.0 (Ultimate2.0 10-in-1 Robot Kit)を開けてとりあえずRobotic Arm Tankをマニュアル通りに作ってみた

www.makeblock.com www.amazon.com UIST2018のStudent Innovation Contestに採択されたのでデモ発表するのですが、 そのテーマであるMakeblockが届いたので、開けてみて、 そしたらめっっっっちゃパーツあるっていう 去年のテーマだったArduino Braccioとは…

UnityでAR上でモノ同士を衝突させる

画像認識で、もともと入ってるPlayerってオブジェクトを表示させるようにします。 で、その形に沿って衝突を発生させるには、 Mesh Colliderを設定すれば、Meshに沿って衝突するようになります。 こんな感じで新しくPhysic Materialも設定すれば、 跳ね返り…

ARImageAnchorっていう最初から入ってるやつじゃなくて新しく自分でシーン作って画像認識しようとしてるのに出来ないときは、ARCameraManagerを見ろ。

ここです、ここ。 タイトル通りですが、 Detection Imagesってとこの設定も必要です。 YoutubeのやつはARImageAnchor使っててこの部分の話なかったから気づかなかった… 無事画像認識してくれました…

ARKitで画像認識やろうとしたら、起動直後にかたまるとき。

はい。エラーをXcodeで見ると Phisical Sizeがなんたらかんたら って出るんですよ。(メモし忘れた たぶんですけど。 これ初期設定だと0なんですよね。 で、 www.youtube.com この動画見返してたらPhysical Sizeを指定してましたね。 なんか理由わかんないで…

メニュー用のシーン作ったはいいけど、メニュー用のシーンと他のシーンを一緒にビルドしてもメニュー用のシーン表示されない

tech.motoki-watanabe.net こちらの記事の続編。 作ったはいいけど、諸々一緒にビルドしたらなんも起きないじゃん!! と、思ったのだが、解決方法は至って単純だった ここで一番上にMenuを持ってくれば最初に表示されて、その後選べて他のシーンへ飛べます。…

Unityでメニューを最初に表示して押したシーンに移動させる

unitylist.com こちらがとても参考になります!!! このサンプル、最初Menuってシーンが起動するのですが、 そのシーンをそのまま使いました。 自分で新しくMenuという名前のシーンを作り、 Create Empty からの Add ComponentからのNew Scriptで 作ったScr…

Bluetooth 万能リモコンを買って、 iOSでハコスコのアプリをリモコンで操作できるように設定してみた。

Amazon | Bluetooth 万能リモコン PCやスマホやタブレットを操作 [並行輸入品] これです。完全に謎。めちゃくちゃ安いし。 案の定買ってみたら日本語の説明書はないし、英語ではあるけど不親切。 まあAmazonレビュー見てたらだいたい想像は出来たものの…笑 A…

「UnityでCubeを床に投げるARKitアプリを作る」っていうチュートリアルやった。で、重力空間変更してみた。

www.atmarkit.co.jp これですこれ。 まあそのとおりやれば出来ます。 UnityARHitTestExample.csにupdate()内に if (Input.touchCount > 0 && cam != null) { //CreatePrimitiveで動的にGameObjectであるCubeを生成する GameObject cube = GameObject.CreateP…

UnityARHitTestExampleをUnity上でオフにするのはなんでや

public void Frame1() { frame1.GetComponent<UnityEngine.XR.iOS.UnityARHitTestExample> ().enabled = true; frame2.GetComponent<UnityEngine.XR.iOS.UnityARHitTestExample> ().enabled = false; frame3.GetComponent<UnityEngine.XR.iOS.UnityARHitTestExample> ().enabled = false; } public void Frame2() { frame1.…</unityengine.xr.ios.unityarhittestexample></unityengine.xr.ios.unityarhittestexample></unityengine.xr.ios.unityarhittestexample>

なんでHitCubeParent > HitCube を消したのか

試しにオンにしてみると、 frame2の上にCubeが乗り、 認識したところをタップすると、全部画像3枚ごとCube含めて移動し、 frame1をどこか配置しようとするとまたまるごと移動しますがframe1は消え、 frame2を配置しようとすると特に変わらずまるごと移動、 f…